2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Emacs 使ってる人に dis られた挙句、涙目で散々調べまわって苦労したのでメモ。 まずは次のものをインストール cpanm Vi::QuickFix perl_synwrite.vim - checks Perl syntax before allowing file write : vim online .vim/ftplugin/perl_synwrite.vim この…
Test::TCP 1.03 が出てるので上げておくといいと思います。Test::TCP 1.02 をテストで使うモジュールをインストールすると、 ~/.cpanm/build.log に cannot open port: 10033 at /home/puny/perl5/perlbrew/perls/perl-5.12.1/lib/site_perl/5.12.1/Test/TCP…
既出かもしれないけれどもメモ。 perlbrew で構築した環境で /usr/bin/perl と ~/perl5 のバージョンが違う場合 run スクリプトで環境変数を export してあげないと perlbrew の利点を活かしきれない。ちなみに bash を中心に扱っているので、自分の環境に合…
イベント駆動で書くと クラウド破産を回避できたり、自宅サーバを守れるというメリットがあるらしいので、どうせなら epoll を使ってみようということで。epoll を使った echo サーバ - odz buffer と mixi engineer blog と man が参考に。 某所経由で id:k…
Adblock Plus -> 設定 -> 追加 で要素非表示フィルタに twitter.com###recommended_usersを追加して有効にすればよい
速いと噂の Xslate ですが、実際どう使うのかという点ではまだまだ明文化されたものが少ないと思ったので http://xslate.org/intro.html を書いておきました。 記事では、イテレーションをはじめ、知っておくと便利な dump フィルタ、 mark_raw() がテーマに…